「塩谷物語」の予告編でも少し触れましたが、塩谷の歴史について、改めてご紹介します。
いわゆる小樽の観光地からちょっと離れた地域にある塩谷は、1958(昭和33)年までは、「塩谷村」という一つの村でした。
塩谷では縄文土器などが多数出土されていることから、早くから人々が暮らしていたものと思われます。
その後アイヌの人たちが暮らし始めました。江戸時代になり、本州方面から移住者、いわゆる和人が渡ってきます。塩谷周辺には、松前藩(現函館市周辺)の知行地(ヲショロ場所)が開かれていた、と言われていたそうです。
明治時代に入り北海道開拓が始まり、塩谷周辺は「忍路(おしょろ)郡」として開拓使におさめられ、地域名は「忍路郡塩谷村」になります。(※塩谷の地名の由来はこちら)
1906(明治39)年、忍路郡の忍路村、桃内(ももない)村、蘭島(らんしま)村が合併して塩谷村になりました。
大正・昭和の初期を経て、1958(昭和33)年、小樽市とその西側にある塩谷村が編入され、塩谷は小樽市の一部となり、「塩谷村」は消滅します。明治・大正・昭和と、50年以上に渡って塩谷村は独自に自治を行っていたということになる訳です。
現在、年配の人の中には、「市内中心部に買い物へ行く」という意味で、「小樽へ買い物に行く」という人がとても多いのですが、それは、塩谷村だったことの名残です。そんな年配の方たちの会話を聞いて育った子どもたちも、なんとなく、「小樽へ行く」と使ってしまうっていうのが、ちょっと面白いです。
塩谷村だった名残は他にもあります。現在塩谷は1丁目から5丁目までの住所表記になっていますが、その昔は「新吉原」「ホッケマ(※マは※マは漢字。さんずいに間)」などの字名が付いていました。地元の方の中には今でも当時の字名を使って呼んでいる方もいます。
その昔、塩谷がどんなところだったのか、塩谷では人々がどんな暮らしをしていたのか。。。字名をたどっていくと、わかるかもしれませんね。
参考文献:小樽市史
北海道の地名の多くは、明治政府による北海道開拓が始まる前から住んでいた先住民族「アイヌ」がつけた地名が由来となっているものと、江戸・明治以降に本州から渡ってきた人たちが出身地名をつけたものなどがあります。
小樽市の字名(地域の名前)は、そのほとんどがアイヌの人たちがつけた地名が元になっています。ただ、アイヌの人々は文字で伝承せず口述で伝承する文化だったため、のちに和人が聞いた音をカタカナで表記し、それを後に漢字表記に直したそうです。小樽(おたる)も、もともとはアイヌ語で付けられた地名が起源とされています。(※小樽市の地名の由来については、機会がある時にご紹介します。)
塩谷(しおや)の地名の由来も、諸説あるそうですが、それらの多くはアイヌ語がもとになっていると言われています。ここでは、そのいくつかの説をご紹介します。
(説1)『シューヤ(鍋岩)』が起源という説。「シュー」はアイヌ語で「鍋」、「ヤ」は「岩」を意味するそうです。この地域に住んでいた村長(むらおさ・酋長)が、「岩に鍋をかけた」ことから、この場所が「シューヤ」となり、それが音声変化して「しおや」となったのだとか。
(※国道5号から小樽駅に向かう道路沿い、塩谷川にかかる橋のたもとに設置された河川名案内板には、塩谷川の「川の名前の由来」とありますが、川だけではなく、塩谷というの地名の起源のようです。明治期にアイヌの人々から聞き取りして解釈した「北海道蝦夷語地名解(通称:永田地名解):永田方正 編)には、「シュー・ヤ。鍋岩。サバネクル(酋長)が鍋を岩に掛けたりと云う」と書かれています。)
参考文献:「北海道蝦夷語地名解:永田方正 編 →(国会図書館近代デジタルライブラリー 蔵)
(説2)塩谷のもとになったアイヌ語が(説1)とは少し異なります。鍋(シュー)の形の岩が岸(ヤ)にあったかもしれない、という説。
(説3)北海道駅名の起源では、北海道の他の地域のもとになった言葉「ショー(岩)・ヤ(岸・磯)」がもとになったという説。
(※ちなみに「宗谷(そうや)」も、同じアイヌ語が元になっているという説もあります。)
結局のところ「塩谷」の地名の起源ははっきりしていませんが、いずれにしても、塩谷周辺に住んでいたアイヌの人々によって呼ばれていた場所が、その後、音に合わせて漢字表記され「塩谷」となった、と言うことのようです。
はっきりしない、と書きましたが、別の解釈をすると、とてもミステリアスであるともいえます。
このミステリアスな部分は、塩谷の魅力のひとつでもあるかもしれませんね。
「塩谷」ってどこにあるのでしょう?ご存知ですか?
運河と寿司とガラスと映画「Love Letter」で有名な北海道小樽市の西部に位置している地域で、小樽運河から車で約15分ほど。(JRでは函館線の小樽駅から函館方面へ1つ目の「塩谷駅」下車)。海と山に囲まれた、のどかな地域です。
現在小樽市の中のひとつの地域ですが、1958(昭和33)年までは、「塩谷村」という一つの村でした。
塩谷では縄文土器が多数出土されていることから、早くから人々が暮らしていたものと思われます。その後アイヌの人たちが暮らし、江戸時代になり、和人が渡ってきました。1906(明治39)年には塩谷村が発足し、大正期には一つの自治体になりました。その後小樽市とその西側にある塩谷村が合併・編入(「昭和の大合併」)となり、現在の小樽市塩谷になりました。50年以上に渡って塩谷村は独自に自治を行っていたということになります。そのため、現在でも、年配の人の中には、「市内中心部に買い物へ行く」という意味で、「小樽へ買い物に行く」という人がとても多いんです。
いわゆる小樽の観光地からちょっと離れた地域にある塩谷ですが、実は、ピンポイントで観てみると、結構、隠れた人気スポットが点在しているんです。海が好きな人には「海水浴場」や「シーカヤック」、山が好きな人には「塩谷丸山」、地質学が好きな人には「塩谷駅周辺の断層地質」や「海岸線の奇岩群」、他にも、歴史が好きな人にも、難読漢字地名が好きな人にも、楽しめるものがたくさんです。
『塩谷物語』では、そんなディープな塩谷を様々な角度からご紹介して行きます。(不定期連載)どうぞお楽しみに。
google map 塩谷を開く
”塩谷”って知ってますか? 北海道小樽市『塩谷-shioya-』の魅力を発信します